ピアノの調律代をケチった話

ちょっと前にあげたラプソディインブルーの動画。

耳のいい方は気付いたと思うんですけど
高音の音が一個大きく狂っていました
ここは、半年くらい前に弦が切れて張り替えた音なんですけど
一回弦が切れると張り替えてもすぐ狂うんですよね〜

その度に遠方から調律師さんを呼んで
お金払って直してもらっていたのですが
今回狂う事これで3回目…

こないだ来てもらったばかりの調律師さんを
また一音のために呼ぶのも気が引けるし
私もすぐ狂う弦にそんな何回もお金かけるわけにもいかず…💦



そんなわけで私は思いました。

一音くらいなら自分で直せるんちゃうか…🤔??

と。


妹がバイオリンをやっているんですが
バイオリンは弦の先についているコマをひねって
自分で音を直しています。

バイオリンができるならピアノもできるっしょ!
そしたらこの先狂っても自分で直せるしっ!




…とこの時の私は安易に考えて


早速、楽天市場でチューニングハンマー(税込1447円)を購入し
意気揚々と調律に手を出したのですが…






考えが甘かった…!!!





(この写真が弦が切れた時に撮ったもの)

この写真見てもらうとわかると思うんですけど
バイオリンが一音出す弦が1本だけなのに対して
ピアノって一音につき3本の弦があるんですよ。


なので、
まず3本のうちどれが狂った弦なのかを探さないといけない。。。

そしてなんとか狂った弦を割り出した後も

3本のバランスがきれいに噛み合わないと
ピアノってきれいに響いてくれないんです。


一本だけで鳴らしたら合ってると思っても
3本で鳴らすと
一瞬音が合ったかと思ったら響いている最中にいきなり音が下がったり上がったり
ピーン!と綺麗なまま伸びてくれないし😱


結局この一音に30分くらいかけて
やっと妥協できる音に漕ぎ着けました。






いや〜調律師さんすごいですね。
調律なめてました笑笑

やっぱりプロの仕事は簡単に出来るものじゃないというか

やってみないと分からないことってありますよね。。。


ピアノは運ぶ時も百万くらいかかるし(距離にもよるけど)
定期的なメンテナンスもあって
お金のかかる子です💸

でもうちのピアノは私が生まれた年に作られたピアノで
(勿論それで選んだわけではないですよ!後から知った話です)
つまりは私と同い年♡

そう思うとかわいいですよね❤️



ごめんねピアノ…
調律の金ケチって…笑
今度ちゃんと調律師さん呼びますわ😅


0コメント

  • 1000 / 1000